国語、美しき日本語の言語空間

聖徳太子の「和を以て貴しとなす」を調べる為にインターネットで検索しました。

すると、

何事も十分に議論を尽くして決めることが大切」という意味です。

など、似たような記事がたくさん出てきました。

本当の意味は、議論すること。そんな趣旨の記事がたくさん出てきます。

まるで、心臓を鷲掴みにされたかのような強い衝撃を受けました。

敗戦国として堪え難きを堪えているが、ここまで堪えねばならぬのか。

戦中、戦後の米国による日本人の言語空間への検閲と圧力は、

江藤淳氏の「閉ざされた言語空間」で詳細されています。

世界の歴史を見れば、欧米列強による植民地支配が500年以上も続き

有色人種は人と見られず、首に鎖をつけられて売買されていた時代がありました。

さて、話を戻しますが、「和を以て貴しとなす」の解釈記事が、

たくさん出回っていることに不自然さを感じます。

まるで、誰かから指示を受けて、少しづつ言葉を替えながら、マニュアルがあって

インターネット空間にばら撒いている感じ、を受けるのです。

当然、衝撃を受けているのは、誤った解釈がばら撒かれていると感じるからです。

日本は敗戦後、GHQによって、神道指令が発令され、天皇処刑、神社を廃止することが

画策されていました。

また、WGIP(War Guilt Information Program) 自虐史観を植え付け、日本精神を奪う為

3S(Sex,Sports,Screen)に溺れさせ、日本精神の高潔さを奪う、学校の教科書から

日本神話を消す。

日本人を神と切り離し、ゆるやかに絶滅させる計画が、現在進行形で行われています。

和を以て貴しとなす、の本意について考えみましょう。(以下は、コトバンクから抜粋)

まずは、一条、全文を読んで見ましょう。

十七条憲法一条 
一(ひとつ)に曰(い)はく、和(やわらか)なるを以(もち)て貴(とうと)しとし、忤(さから)ふること無(な)きを宗(むね)とせよ。人(ひと)皆(みな)党(たむら)あれど、亦(また)達(さと)る者(ひと)少(すくな)し。(ここ)を以て、或(あるい)は君(きみ)父(かぞ)に順(したが)はず、乍(また)隣里(さととなり)に(たが)ふ。然(しか)れども、上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて、事(こと)を論(あげつら)ふに(かな)ふときは、事理(こと)自(おの)づからに通(かよ)ひ、何事(なにごと)か成(な)らざらむ。

忤(さから)ふること無(な)きを宗(むね)とせよ

この解釈が、逆らう→反抗するな、と言った解釈をしているのですが、

「忤」の字を調べてみましょう。以下は、コトバンクからの抜粋です。

ゴ、さからうなり

午も吾も、ともに「御(ふせ)ぐ」と「(まも)る」意のある字で、

午は杵(きね)の形の呪器、吾は祝

の呪能を守るため、その器(

(さい))を堅く蓋する意象の字である。邪悪なものに拮抗し、

抵抗するところから、逆らう意となる。

りっしんべん(心を表す)と午(ふせぐ、まもる意)を合わせると

「心を守る」ことになります。

「忤(さから)ふること無(な)き」とは、邪悪なこと、もの、人から

心を守ることを忘れるな

これが私の解釈です。

繋げると

人と人との繋がりは、直線の支配構造ではなく、天上天下みな同じ、人は等しく

その関係は誰も支配せず、支配されない円形(和)を目指し、

邪悪なもの、考え、人などから、自分の心を守ることを忘れないように。

十七条憲法の一条の趣旨は、自分の心を真ん丸にして、

お互いの心を尊重し大切にすれば、異論があっても、

上下関係があっても、自然に良い解決案に自然に辿り着く。

だから、心を合わせ和することを、何よりも、一番に行いなさい。

議論しないさい、ではなく、心を合わせる、心を通わせることで

相通じ、素晴らしい方策が自然に見つかるし、良い案に自然に辿り着く。

真逆の解釈が地雷のように、ネット空間にばら撒かれていると感じるのは

錯覚でしょうか。

まるで、言い争いや、争いを生じさせるような、けしかけを感じます。

ここで、なぜか、西城秀樹さんの歌

「ブーメラン、ブーーーーメラン、ブーーーーメラン」の曲が頭を巡るのは、

なぜでしょうかね。

戦後日本人に埋め込まれた「自虐史観洗脳装置」WGIPとは 

お勧め記事です。こちらから

taketokiによるPixabayからの画像