古事記

この前、古事記を書いたのは確か一月末だった気が・・・

まあ、のんびり学びましょう。

前回は天地開闢(てんちかいびゃく)でしたね、続きです。

 次に、国稚(くにわか)萌え騰(あが)れる物に因(よ)りて

成りし神の名は、宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)。

次に、天之常立神(あめのとこたちのかみ)。

此の二柱の神も亦、並(とも)に独神(ひとりがみ)と成り坐して、身を隠しき。

 上(かみ)の件(くだり)の五柱(いつはしら)の神は、別天(ことあま)つ神ぞ。

<現代語訳>

 次に、地上世界がわかく、水に浮かんでいる脂(あぶら)のようで

水母(くらげ)のようにふわふわと漂っていた時、葦が芽をふくように

きざし伸びるものによって成った神の名は、宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)。

次に、天之常立神(あめのとこたちのかみ)。

この二柱の神もまた独り神として身を隠した。

以上の五柱の神は、別天(ことあま)つ神である。

さてさて、長い神様の名前が出てきましたね。

宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)、カビかい?と思うでしょ?

カビなんですよ・・・

葦は水がある場所で群生し、水があって豊かな土壌であることを意味します。

葦カビの生命力の強さは大きく、生命力は爆発だー、くらいの感じです。

「うまし」は誉め言葉で、「ひこぢ」は男性を表します。

天之常立神(あめのとこたちのかみ)、高天原そのものを神格化した神様で

天の永遠性を表しています。

五柱の神は、別天(ことあま)つ神と呼ばれており、特別な天津神の意味で

天地の世界すべての源となる存在として特「別」な神様なのです。

宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)と10回言えたら

物凄く生命力をいただけるかしらん・・・

愚木混株 Cdd20によるPixabayからの画像